教育心理学
健康科学部栄養学科教職科目
授業科目 | 教育心理学 | ||
---|---|---|---|
科目概要?形式 | 1単位?15時間 教職必修 | 配当年次 | 1年 後期 |
科目責任者 | 鈴木 康弘 |
担当者 | 鈴木 康弘 |
1.科目のねらい?目標
教育心理学は、心理学の知識や考え方に沿って、子どもの発達や学習の過程を理解しようとする学問です。この授業のねらいは、学生一人一人が、発達、学習、知能、人格、測定、評価、集団、適応、集団などの基礎理論を身につけ、さまざまな教育的課題にアプローチできる力量をつけることです。毎回、テーマを設けて一時間で完結するように授業を展開しますが、理解を確かなものにするためにディベートも活用します。「将来、自分が先生になったら???」ということを意識して授業に参加してほしいです。
2.授業計画?内容
第1回教育心理学の考え方(学びと適応、発達と教育の相互作用)
第2回学びの場とその移行(生活、遊び、学び、仕事、生涯学習)
第3回学びの意欲(動機づけ、原因帰属、自己効力感、 学習目標)
第4回学びのしくみ(記憶のモデル、 知識、記憶、問題解決、メタ認知、学習スキル)
第5回授業づくり(授業過程、カリキュラム、評価)
第6回主体的な学びの授業(発見学習、有意味受容学習、仮説実験授業、オープン?エデュケーション)
第7回個に応じた学びの援助(プログラム学習、完全習得学習、習熟度別学習、適性処遇交互作用)
第8回適応の理解と支援(虐待、親からの自立と友達、学級集団、いじめ、不登校、学習障害)
3.教科書
なし
4.参考書
授業中に随時紹介する。
5.成績評価方法
試験の成績によって評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
学生の発表の機会を設けて双方向的な授業の展開を心がけます。
7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
配布される課題プリントで授業の復習をすること。