データ処理Ⅰ
健康科学部4学科共通
授業科目 | データ処理Ⅰ | ||
---|---|---|---|
科目概要?形式 | 1単位 15時間 選択 | 配当年次 | 2年 後期 |
科目責任者 | 盛田 寛明 |
担当者 | 盛田 寛明 |
1.科目のねらい?目標
Excel およびデータ解析ツールSPSS の基本的操作を通し,データ処理の基礎的技能を習得する。
2.授業計画?内容
1?2回
ガイダンス
Excelワークシートの設計
?適切なデータの形を知る
?データ入力
SPSS:概要?データ入力
?SPSSの概要解説
?エクセルデータの読み込み
?多重回答の入力形式
3?4回
SPSS:データ入力
?変数ビューの機能
?欠損値の処理
SPSS:データのクリーニング
?異常値?入力ミス?不整合などの不正データの発見と修正
SPSS:データの加工
?値の置換
?値のグループ化
?ケースごとの出現値のカウント
?変数の計算
5?6回
SPSS:データの加工
?値の反転
SPSS:データファイルの加工
?行と列の入れ換え
?データファイルの結合
SPSS:データの整理と保存
?変数の定義情報の表示?出力
?データの保存
?バージョン間の互換
SPSS:記述統計
?データの要約
●SPSS:単純集計
?複数回答の集計
?自由回答の集計
●SPSS:クロス集計
?複数回答のクロス集計
7?8回
試験と解説
3.教科書
SPSS完全活用法 データの入力と加工[第4版]. 東京図書, 2016. (ISBN: 978-4-489-02247-0)
※教科書は初回授業で使用します。したがって,受講者は,教科書を初回授業までに,インターネット書籍販売,書店,本学売店などを利用して,各自で購入すること。
4.参考書
随時,補足資料を配付する
5.成績評価方法
出席状況と試験により評価する
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
授業前後の自主的な学習が不十分な学生が見受けられた。したがって,今年度の授業においては,課題の提示内容を改善?工夫することにより,学生の自主的な学習を促進するよう努める。
7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
本授業開始までに Excel の初歩的操作ができるようにしておくこと。
※教科書は初回授業で使用します。したがって,受講者は,教科書を初回授業までに,インターネット書籍販売,書店,本学売店などを利用して,各自で購入すること。