人間と心理
4学科共通
授業科目 | 人間と心理 | ||
---|---|---|---|
科目概要?形式 | 2単位?30時間 選択 | 配当年次 | 1年 後期 |
科目責任者 | 岡田敦史 | 担当者 | 岡田敦史 |
1.科目のねらい?目標
心理学は、心とは何かを問い、心のはたらきを明らかにする学問領域である。人間を総体的に客観的に理解し、心の多様性や普遍性について理解することを目的とする。教科書に沿って授業は進むが、心理学の領域、方法、知見について具体的?体験的な理解を目標とする。
2.授業計画?内容
第1回 オリエンテーション、心理学の主な領域の概観
第2回 心理学とは何か、心理学の枠組み
第3回 心理学の歴史と方法
第4回 感覚と知覚(その1:感覚の一般的性質)
第5回 感覚と知覚(その2:知覚、空間知覚、運動知覚)
第6回 学習と記憶(その1:学習の成立、古典的条件づけ)
第7回 学習と記憶(その2:オペラント条件づけ、観察学習)
第8回 学習と記憶(その3:記憶、記憶の測定、記憶のゆがみ)
第9回 動機づけと情動
第10回 発達(その1:遺伝と環境、ピアジェの認知発達理論)
第11回 発達(その2:思春期、エリクソンの心理社会的発達課題、生涯発達の視点)
第12回 性格(類型と特性、ビッグ?ファイブ)
第13回 対人関係(対人魅力、援助行動)
第14回 まとめ
3.教科書
梅本?大山?岡本?高橋 共著 『心理学 第2版 心のはたらきを知る』 サイエンス社 2014 ISBN978-4-7819-1338-4
4.参考書
5.成績評価方法
期末試験(80%)、授業中に課す小レポート(20%)
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
プレゼンテーションは適切な速度で行う。授業終了後、リクエストがあれば再提示する時間を設ける。