学内研究

令和7年度学内研究一覧

 

ヘルスプロモーション戦略研究

ヘルスプロモーション戦略研究とは、足球比分直播の教員が行う研究で、社会における保健、医療及び福祉分野の向上(ヘルスプロモーション)に資する課題についての単独または複数の研究者による研究です。

 

高脂肪食誘発肥満ラットの視床下部の骨格筋の炎症に及ぼすアズキ摂取と運動負荷の併用の影響並びにその制御機構の解明

研究代表者 栄養学科 教授 佐藤 伸

ペクチンはマイクロプラスチックの排泄を亢進して肝毒性と脂質代謝障害を軽減できるか

研究代表者 栄養学科 准教授 井澤 弘美

リベシンBの光老化に対する軽減効果の検証と分子機構の解明

研究代表者 栄養学科 教授 七島 直樹

ROHHAD症候群の病態解明と新規治療法開発を目指した基礎的検討

研究代表者 理学療法学科 准教授 福士 勇人

車椅子バスケットボール選手における主観的コンディションと運動パフォーマンスとの関連性

研究代表者 理学療法学科 教授 篠原 博

筋形成におけるケト酸の生理作用
~慢性腎臓病とサルコペニアの合併症の新たな食事療法にむけて~

研究代表者 栄養学科 准教授 乗鞍 敏夫

経頭蓋静磁場刺激が一次運動野下肢領域の興奮性に及ぼす影響

研究代表者 理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲

大学の資源を活用した健康プログラムの開発:ソーシャルマーケティング理論に基づくアプローチ

研究代表者 健康科学総合教育部門 教授 安永 明智

 

若手?大学院生奨励研究

若手?大学院生奨励研究とは、足球比分直播の若手研究者(助教、助手又は実験実習助手)及び大学院生が1人若しくは、複数で行う研究で、将来的な発展が期待できる優れた着想をもつ研究で、分野に関わらず、本学の教育?研究の資質向上、地域との連携や課題解決など社会に広く貢献?還元しうる研究です。

 

食品成分であるエチルp-メトキシンシンナメートのがん細胞に対するエネルギー代謝阻害メカニズムの解明~カロリー制限模倣物資としての可能性~

研究代表者 栄養学科 助手 佐々木 裕太郎

入所及び通所リハビリテーション高齢者における裸足運動介入の効果比較

研究代表者 博士後期課程2年 髙井 聡志
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

地域在住高齢者の筋力増強運動における求心性収縮時間と遠心性収縮時間の違いが筋肥大?筋力増強および運動機能に与える影響

研究代表者 博士後期課程3年 遠藤 陽季
指導教員  理学療法学科 教授 川口 徹

「体重にとらわれない栄養教育」は若年女性の心を捉えるか

研究代表者 栄養学科 助教 千葉 綾乃

潰瘍性大腸炎に関連する骨格筋及び大腸の慢性炎症に及ぼすジャワショウガの影響

研究代表者 博士後期課程2年 葛西 志保
指導教員  栄養学科 教授 佐藤 伸

筋シナジー解析を用いたキック動作解析~利き足?非利き足間における筋協調性比較~

研究代表者 博士前期課程2年 森 拓海
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

高齢者に対する幼老交流の効果の研究-表情を用いた感情認識AIの感情評価の検証-

研究代表者 博士前期課程2年 鈴木 律杜
指導教員  理学療法学科 教授 相馬 正之

術前検査を用いたCharlson comorbidity indexが大腿骨近位部骨折術後のFIMの有効性に及ぼす影響

研究代表者 博士前期課程2年 斎藤 拓弥
指導教員  理学療法学科 教授 李 相潤

高齢者における口腔機能と認知機能の包括的関連性の探索:横断研究

研究代表者 博士後期課程1年 近藤 郁江
指導教員  理学療法学科 教授 李 相潤

身体動揺の視覚的フィードバックによる動揺安定に関わる生理学的メカニズムの探索:加齢による影響の検討

研究代表者 博士前期課程1年 大熊 健太
指導教員  理学療法学科 教授 渡邊 龍憲 

唾液中オキシトシンによる乳児ふれあい体験の効果評価

研究代表者 博士後期課程1年 阿保 知映
指導教員  看護学科 教授 古川 照美

ステレオグラフィック投影法を用いた三次元動作解析ー膝関節の関節運動の新たなアプローチー

研究代表者 博士前期課程2年 賣井坂 健太
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

生体電気インピーダンス法による部位別の筋質と運動パフォーマンスとの関連について~高齢者を対象とした横断的研究~

研究代表者 博士後期課程1年 杉本 一生
指導教員  理学療法学科 教授 李 相潤

ダーツ競技におけるイップス罹患者の筋活動と脳活動の特徴

研究代表者 博士前期課程1年 宮崎 泰成
指導教員  理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲

足部外側縦アーチのアーチ高を改善させる運動療法の考案

研究代表者 博士後期課程3年 川村 大地
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

軽度認知機能障害(MCI)が重心動揺に及ぼす影響

研究代表者 博士前期課程1年 木村 勇吾
指導教員  理学療法学科 教授 李 相潤

経頭蓋静磁場刺激が体性感覚野高周波振動に及ぼす影響の検討

研究代表者 博士前期課程2年 田中 優生
指導教員  理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲

未就学児をもつ養育者の受援力尺度の開発のための予備的検討

研究代表者 博士後期課程1年 石切 麻希子
指導教員  看護学科 准教授 谷川 涼子

高校生バスケットボール選手を対象としたFMSを用いたメディカルチェックの外傷予防効果の検討

研究代表者 博士前期課程2年 高橋 咲樹
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

チェストパスのパス速度とベンチプレスの挙上時の加速度との関係

研究代表者 博士前期課程1年 田村 杏未
指導教員  理学療法学科 教授 篠原 博

医療専門職を目指す人材育成のための基礎調査―へき地と都市部との比較―

研究代表者 理学療法学科 助教 吉田 司秀子

DCDサッカー競技者における足部形態及び感覚機能と足圧重心移動速度がバランス機能に与える影響についての検討―東北圏域における横断研究―

研究代表者 博士前期課程2年 木村 寛太
指導教員  理学療法学科 准教授 漆畑 俊哉

後方外乱負荷としてPush&Release Testを実施した際の立位バランス反応の検討

研究代表者 博士前期課程2年 森 磨洲
指導教員  理学療法学科 教授 齋藤 圭介

 

ヘルスプロモーション実践活動

ヘルスプロモーション実践活動とは、足球比分直播の教職員または大学院生が行う実践活動で、「ヘルスプロモーション」を地域社会において展開することを目的とし、教育的配慮の下に学部学生が積極的に参画することが望まれる活動です。

 

元気フェスタ

チーム名  チーム家族
活動代表者 看護学科 講師 播摩 優子

健やか力(ヘルスリテラシー)向上サポート活動

チーム名  ヘルスリテラシー向上部
活動代表者 看護学科 教授 古川 照美

青森県内の外国人対象のボランティア活動

チーム名  グローバルヘルスプログラム(GHP)活動部
活動代表者 栄養学科 教授 三好 美紀

定量的感覚検査の普及に関わる「患者説明動画」の作成と座談会の開催

チーム名  QSTアンバサダー
活動代表者 理学療法学科 助教 羽場 俊広

おかず味噌汁を食して健やか力を向上させよう運動 フェーズ11

チーム名  おかず味噌汁健やか力向上委員会
活動代表者 栄養学科 准教授 大野 智子