令和7年度入学式式辞

令和7年度 足球比分直播入学式式辞

本日、学部新入生227名、編入生4名の計231名、ならびに大学院博士前期課程18名、博士後期課程14名の計32名を、本学にお迎えいたしました。皆さんの入学を、心より歓迎申し上げます。

皆さんは、保健?医療?福祉に関わる専門職として、人々や地域?社会に貢献したい、そのために必要な学問を修め、技能を身につけ、大学院生においては研究を深めたいと思い、様々な地域から青森にあるこのキャンパスに来られました。これまで経験してきたことは、それぞれ違う皆さんが初めて出会い、学部生では4年間、大学院生では2,3年間を、近しい?志?をもって、ともに学びを深めていく旅がいよいよスタートします。

本学の理念の一つに、『「いのち」を育んできた創造性と四季豊かな自然に恵まれた地域特性を生かした教育研究』があります。このことについてお話したいと思います。

まず、私たちが立ち止まって考えたいことに、「いのち」の尊さを改めて見つめ、多様な命の精緻な連鎖のなかに生きる私たち人類の営みを、広い視野で考えることがあります。これは、一人一人の人間の尊厳を大切に、考え、行動することです。私たち人類は長い歴史の中で、命を維持し、命を繋ぎ、いわゆる?発展?のために、創造的?革新的な活動とともに、多くの犠牲を生むような戦いを繰り返してきました。人類の歴史を振り返るには、三内丸山遺跡で静かにたたずみながら、?縄文の太古?を想像すると良いかもしれません。その時代のこの地の気候、食べ物、生活はどうだったでしょうか。そこには、命を敬い、自然と共に生きる創意工夫に富んだ営みがあったことでしょう。その時代から脈々と命が繋がれ、現代に生きる我々は、この青森の地で、何を学ぶことができるでしょうか。

入学生の約4割が、県外からここ青森に来て学ぶことを選んでくれました。 たまたま青森にやってきたという人もいるかもしれませんが、学生生活の中で大いに青森のことを知っていただきたいと思います。青森は、まさに「四季豊かな自然に恵まれた」とても素敵な場所です。是非、海や山の素晴らしい自然を肌で感じ、美味しい食べ物を味わい、人と人との温かいふれあいを体験してください。一方、青森県は平均寿命が男女ともに47都道府県で最も短く、「短命県」と自嘲気味に語られています。この現状を、皆さんはどう受け止めるでしょうか。

とかく専門職の教育においては、国家資格に必要な知識や技術の伝授に重きがおかれ、社会に出た後も、?目の前の課題?を分析して、対処することが多いと思います。これらのことは、とても大事なことですが、人々や地域に向き合うときに、専門家として、?上から目線?ではなく、人の話を良く聞き、心に寄り添い、価値観を理解し、丁寧な説明をして一方的な押しつけをせずに、その上で、客観的なデータなどに基づく専門的な判断を経て、共に様々な意志決定をすることが大事だと思います。これこそが、本学の理念の一つである『ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材』なのです。患者さん等、目の前の人に対するケアに加え、地域で暮らす人たちへの様々な取り組みを通じてみんなのWellbeingを高めていく力を、皆さんには身につけていただきたいと考えています。

このような学びを得るために、2つの点をお伝えしたいと思います。

一つ目は、多様な価値観に触れ、お互いを認め合い、協力して、歩んで行く力を身につけることです。最近では、Diversity & Inclusion ということばで語られることが多いのですが、青森県でも?多文化共生推進?という取組が行われています。本学では、学部生においては、「ヘルスリテラシー科目」として、多様な職種?専門性をもつ教員が担当する「多職種連携教育」の授業や演習が多くあります。大学院生においても、様々な職種や背景をもつ人たちが同じ授業でともに学び、演習や研究発表などの場で活発に交流や議論を行っていきます。

二つ目は、小さな一歩でも構いません。ぜひ、自らの「冒険」を始めてください。?冒険?とは、危険や成否が不確かであることを承知の上で、あえて行うことです。皆さんは、あえて危険を冒す必要はありませんが、?成否が不確か?、すなわち?答えのない世界?に大いに飛び込んでもらいたいと思っています。高校までの勉強、そして大学受験では、?正解のある問?に対して繰り返し取り組み、基礎的な学力を身につけてきました。大学の授業でも、各専門職の国家試験合格に向けた学習等、?正解のある問?に取り組むことも大切です。しかし、今後大きく、そして急速に変化が予測される社会の中で皆さんが自らの道を進むためには、あえてComfort zoneから抜けだし、未知の領域に飛び込むことも大事です。?冒険?を英語で言うと、Adventure, Venture, Questという単語が相当するようです。その中でも、Questには?探求?という意味合いがあります。未知のことを知ろうとする?探求?、あるいは?研究?とはまさに?冒険?なのです。

今年度からは?グローバルヘルスプログラム?を開始しました。これは、学部の4年間で異文化への理解、グローバルな視点を大切にしつつ、地域に貢献することを目指して、海外での演習を含めて皆さんが主体的に学ぶためのものです。わくわくの経験と、はっとするような発見が得られる冒険になると期待しています。

昨今の世界情勢として、排他的で、●●ファーストといった自己中心主義の潮流が益々高まり、その結果、多くの紛争?戦争、人権の侵害などが深刻となっています。私たち、保健?医療?福祉を学ぶ者は、そのような偏狭な考えに陥ることなく、より幅広い視野と、Diversityの理解、そしてInclusionの実現に向けた姿勢を持つことが今こそ大事です。本学では、皆さんがこのような視点を持てるよう、様々な取り組みを行っていきます。本学の理念を胸に、この青森の地で?のびのび?と、そして?しっかり?と学びの日々を歩むことができるよう、私たちは皆さんを応援し、このキャンパスを?冒険する学び舎?にしていきたいと考えています。

本日は、ご入学、誠におめでとうございます。明日からともに学び、冒険の旅にでましょう。

 

令和7年4月4日

足球比分直播学長 吉池信男

ページの先頭へ

ホームへ戻る